企業のセキュリティ対策なら

スワットブレインズ

ブログ

スワットカメラ

スワットカメラにようこそ!!
スワットカメラは、弊社の営業や技術スタッフが、販売店の皆さまやお客様とお仕事させていただいたときの"こぼれ話"を中心に、弊社がある京都での話題などをブログ形式で掲載していきます。
どうぞ、末長くご愛読いただけますようお願いします。

今年も大変お世話になりました。

2012年12月27日

今年は、カレンダーが良く(?)、12月28日から新年は1月6日まで休みのところが多いそうです。

 

弊社も、同じです。

 

このスワットカメラも、今年(2012年)4月25日に1回目の掲載をしてから、今回の掲載で、第75回(Vol.75)になりました。

 

主に、弊社のお客様との商談話しを書きながら、弊社の製品の提案モデルの1つになればと考えてきました。
また、スワットカメラにアクセスしていただいた方々にも、弊社のご提案している製品の事例の1つになればと願ってきました。

 

実は、幸いにもアクセスしていただいた方の中から、実際にお問合せをいただき、その後製品を導入していただいたケースがあります。

 

正直嬉しかったです。

 

無名な弊社のWebサイトで、日々のアクセス数は多くは無いのですが、その中でも「スワットカメラ」にアクセスしていただいている数は、一番多い状況です。
有名な検索サイトから、検索キーワードで、ヒットしているようです。

 

情報システムのご担当者様や、システムの提案品を探している方など、今では検索サイトで、懸念や課題をキーワードにして、対策の手法をネットで探すことは多くなっていると思います。

 

弊社では、弊社の製品やサービスが中心ではありますが、弊社のお取引先様や、お客様との間で生まれた、色んな話題を、これからも掲載していこうと思っています。

 

それは、きっと、他のお客様でも、共通の課題や問題があって、その解決方法を探しているケースが多いと思うからです。

 

弊社では、セキュリティも大切な要素であることは、これからも引続き変わりませんが、現場の運用や、実際に仕組みを使う現場の方々の利便性や効率改善も実現できるような提案を追求していきたいと思っています。

 

また、仕事の話しだけではなく、本社のある地元京都の情報発信も、ご紹介できればと思っています。

 

現在は、主に毎週月曜日・木曜日の2回更新を実施しています。

 

出来るだけこのペースを続けようと思っていますので、これからも応援を宜しくお願いします。

 

今年の掲載は、今回が最後になります。

 

皆様にとって、来年がさらに輝き!勢いが増すような年になりますよう、社員一同願っております。
弊社も、皆様と一緒に、1件でも多く笑顔と感謝のお仕事が出来るように精進したいと考えております。

 

今年も大変お世話になりました。
来る新年も、本年同様に、ご指導ご鞭撻をいただけますよう深くお願い申し上げます。

 

(Vol.75)

------------------------------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2012,2020、スワットブレインズ 掲載記事の無断転載を禁じます。

年末年始の長期休暇は、注意が必要ですよ!

2012年12月20日

今年は、カレンダーの構成上 年末年始の休みが長期化する傾向らしいです。

 

弊社も、12月29日(土)~新年1月6日(日)までお休みさせていただきます。
日数にして、9日間にもなります。

 

さて、情報システムのセキュリティの観点から言うと、この9日間というのは管理の目が届きにくくなる運用として考えると難しくなる期間です。

 

12月19日(水)に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から年末年始の長期休暇中における情報セキュリティに関する注意喚起が発表されています。

 

http://www.ipa.go.jp/about/press/20121219.html

 

  1.  システム管理を担当されている方へ (長期休暇前の対応)
  2. 企業でパソコンを利用される方へ (長期休暇明けの対応)
  3. ご家庭でパソコンを利用される方へ (長期休暇中の対応)

 

これら3つの区分で、詳しく案内されています。

 

みなさんのお立場で、是非、一度内容を確認されることをお勧めします。

 

最近では、”サイバー攻撃”と呼ばれる様々な攻撃があると言われています。

 

これらは、僅かな隙を突いて来ると言えます。
多くの場合は、決められた運用ルールを守っていたら回避可能なはずです。

 

  • パソコンのOSやアプリケーションは、常に最新版にアップデートする。
  • 気軽な気持ちで、ルールを逸脱した行為や行動をしない。

 

例えば、そういうことです。

 

休みの期間が長くなったり、娯楽や趣味の時間が増えたりすると、誰でも気持ちが緩みがちです。

 

普段ならやらないようなパソコンの使い方も増えたりします。

 

あれも、これもダメ!!って言うのは、難しいかもしれませんが安易な利用は避けるようにしたいものです。

 

  • これくらいならいいか…
  • まぁ、いいでしょ。正月だし…
  • みんなやってるだろうから大丈夫!

 

こういう気持ちが危険です。

 

ハメを外すのは、リビングの部屋だけにしてくださいね。

 

パソコンの中でハメを外すと、後から痛い目に遭ったり大変なことになって困るのは自分自身です。

 

ご注意ください。

 

======
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、2012年12月19日、年末年始の長期休暇中における情報セキュリティに関する注意喚起を発表しました。

 

この注意喚起は、長期休暇中のサービス妨害攻撃や顧客へのウイルス感染、情報漏えいなどのインシデントが起きないよう、また起きた場合の被害が拡大しないことを目的として…

 

  1. システム管理者を対象とした長期休暇前の対応
  2. 企業でのパソコン利用者を対象とした長期休暇明けの対応
  3. 家庭でのパソコンやスマートフォン、タブレット利用者を対象としたセキュリティ対策

 

で構成しています。
URL: http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert241219.html

 

(Vol.74)

------------------------------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2012,2020、スワットブレインズ 掲載記事の無断転載を禁じます。

デジ急便システムは、管理者にとっても都合がいい!

2012年12月17日

学校や企業、団体などで、パソコンを使う色んな仕事や操作は当り前の時代です。そして、情報セキュリティの観点や、パソコン操作の効率化などを、様々なツールやシステムの導入によって対応されてきています。

 

その中でも、大容量の電子ファイルを外部に送信したり、或いは、外部から受取るような運用は、重要な電子ファイルに関する運用となるため、会社全体の情報セキュリティポリシーにも関連します。

 

そうなると、導入されるお客様が定められているポリシーに沿った形で運用出来るシステムを選択する必要があります。

 

  • ファイルは暗号化通信されること。
  • 送信ファイルは、暗号化されずに外部へ送信されないこと。

 

例えば、添付ファイルを暗号化して送る仕組みの話しでも、異なる表現があります。

 

でも良く考えると…
「暗号化されずに外部へ送信されないこと。」という意味の扱い方として、良く相談を受けるのは、「暗号化してなかっとしたら、間違っても送信出来ないようにできないかな?」です。

 

内部のパソコン利用者は、全員が操作に長けて、IT用語にも通じていて、文字を読むだけで、どんな操作を実施する必要があるか判る・・・という人ばかりではありません。むしろ、判らない!と思っている人の方が多いかもしれません。

 

情報システム担当者のみなさんは、専門的な知識がありながら、言葉の意味が理解しきれない利用者さんの日頃の業務を想像する必要があります。意外と見落としがちではありますが。

 

ファイルを暗号化するって? 忙しいのに手間かかる!
間違ったら怒られる?! 文句言えないから仕方ない。
ファイル操作をする際に、勝手にやってくれたらいいのに…。

 

こんな声でしょうか。

 

デジ急便システムは、例えば、このような課題を解決します。

 

デジ急便システムは、利用者さんの操作画面にどんなパラメータを選択させるかを、表示させたり、表示しなかったりと選択できます。

 

そのため、「暗号化変換する」という選択肢を、内部的には前提項目として”常に暗号化変換する設定”としておく…という運用ができます。
つまり、ファイルを送信する!という操作をする人は、暗号化変換をするの?しないの?を操作時に意識をしなくて済みます。
指定して送信操作をするだけで、会社のポリシーに沿った処理を実施している。が達成されます。

 

デジ急便システムには、暗号化の強度を選んだり、暗号化する・しないを送信者が選べたりします。
もちろん、そういう操作を必要とする方には、選択出来るような操作画面を準備すれば良いのです。

 

複雑な操作が判らない、理解が難しいなど、そういう内部の利用者からの声が想像できる場合、あらかじめ決めたルールに沿うために、システム側で「デフォルト設定」を決めることができる機能を活用して運用します。

 

システムを導入する時は、意外と製品が提供している機能や、値段であれこれ言うことが多いですが、実際に内部で運用を開始した際に、どの点が”好評な点”になるのか?は、本当はとても重要です。

 

デジ急便システムは、システム管理者が設定出来る機能のルールが、とても沢山あります。
おおよそ、それを理解して把握できていないと、ルールの利用選択肢が多過ぎて意味が判らなくなるほどです。

 

しかし、徐々に慣れることで、自分達が使いたい仕組みや機能が判ってくると、その運用において、デジ急便システムの設定が、結果としてセキュリティポリシーを「自然に守ってもらえる」ようになり、「間違っても未処理の状態で外部にファイルを送信するようなことは出来なくなる!」ような仕組みになります。

 

他の機能も同様です。

 

デジ急便システムに設定できる内容は、とても細かく用意されています。
見た目は、複雑すぎる!という印象があるかと思いますが、結果的には、デジ急便システムを運用する担当者様や、企業方針に合った設定ができるので、システム担当者様も、安心してポリシー遵守項目として運用(達成)できますし、実際にサービスを受ける方々も、簡単でに複雑な操作を全くせずに、セキュリティが確保された仕組みを利用できるのはこれからのシステム利用シーンとしては、良い形だと言えます。

 

**** ご紹介製品 : デジ急便 ←詳しくはコチラから。

 

※Webサイトに掲載していない製品についてはお問合せください。

 

(Vol.73)

------------------------------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2012,2020、スワットブレインズ 掲載記事の無断転載を禁じます。